【パラドックス13 - 東野圭吾】13時13分13秒に突如人類が消えた…

【パラドックス13 – 東野圭吾】13時13分13秒に突如人類が消えた…

 

ページを捲る手が止まらなかった。緊迫感の中で起きる思いがけない出来事の連続に圧倒された。貴志祐介や平山夢明など緊迫感を表現することで物語に疾走感を与えることがうまい作家は数多くいるが、東野圭吾もその一人だと感じた一冊であった。ちなみに東野圭吾の容疑者Xへの献身もページをめくる手が止まらなかった。

犯人に焦点を当てた倒叙ミステリーの傑作【容疑者Xの献身 – 東野圭吾 】
最近、世間で有名な大衆ミステリー小説を中心に読んでいる。自分が好きなジャンルは新本格ミステリやバカミス周辺であるが、大衆ミステリー小説を読んでいなくて損をしているなと感じることが多い。ミステリーが好きでない人でも、大衆的であればその名を聞いたことがある作品は意外と多い

 

緊迫と疾走が連続する物語

3月13日13時13分13秒から13秒間の間に人類が消滅した。運転手を失い暴走する車や電車、制御できないインフラ、襲い来る洪水と地震。崩壊され行く東京に残された人間はたったの13名。謎の13秒間の秘密を探るために残された者たちが一致団結し奔走する物語。

極限状態におかれた人間は一体どのような行動を取るのか、生き抜くためのどのような選択をするのか。ある意味フランクルの「夜と霧」を彷彿とさせる緊迫感がある。

人類消失

 

残された13名が取った行動とは?

13名以外の人類は消失した。襲い来る大雨による洪水と地震。電気ガス水道が使えなくなり、道には車が散乱しているため移動手段は徒歩か自転車。

そんな中まず皆が取った行動は食料の確保だ。時間と共に新鮮な食べ物や生ものは腐り、口にできるのは保存が効く缶詰やカップラーメン。餓死しないためにも食料確保だけは最優先に行動していた。

次に寝床の確保だ。地震が頻繁に襲い来るため耐震構造がしっかりしているビルを点々とすることになる。なんとも現実的だ。

衣食住を確保できた段階で残された者たちは、謎の13秒間に何が起こったのか調査し始める事になる。

 

もし、自分だけが残されたらどのような人生を歩む?

本書を読了した後に考えた。「もし、自分だけが東京に残された今後どのような人生を歩む?」と。

ぼくだったら、最初のうちは贅沢極まりない生活を送るだろう。高級レストランの料理を貪り、高層マンションに居座り、一目を気にせずビールを飲みながら全裸で町中を徘徊するだろう。でも分かる、きっと人肌が恋しくなり絶望する瞬間が来ると。そして、自分が死ねば人類の進歩が途絶されるという責任感を背負いながら生きていかなければならない。

本書はエンターテイメント性が強い作品だ。だからこそ物語の設定をうまく利用して、人の繋がりの大切さや人類の進歩が如何に凄いものなのかを教えてくれる。

人類消失

 








ついに、Youtube始めました!
チャンネル登録、宜しくお願いしますー!




関連記事

【まだ誰も解けていない 科学の未解決問題 – 竹内薫】科学者が挑む世紀の問題

過去、様々な科学者が挑んできたが解決できなかった未解決問題を収録した本書。これほどもまでに好

記事を読む

旅のラゴス

【旅のラゴス – 筒井康隆】生涯をかけて旅をする意味と目的とは

本の内容は、主人公が生涯をかけて世界中を旅して地元に帰ってくるだけの話。内容はあり来たりではある

記事を読む

哲学 考える人

【超訳「哲学用語」事典 – 小川仁志 】哲学用語を体系的に学べる辞典

超訳「哲学用語」事典は哲学用語を体系的に学べる「哲学用語辞典」である。こういうものを私は探し

記事を読む

エピソードS

【Another エピソード S – 綾辻行人】表紙のおにゃの子が再び奔走!

やってきました「Another」 の続編となる「Anorher エピソードS」。本書は「An

記事を読む

虐殺器官

【虐殺器官 – 伊藤計劃】ゼロ年代のSF近未来小説第1位!

SF小説のガイドブック「SFが読みたい!」にて国内部門のゼロ年代SFベスト1位を獲得した殺戮

記事を読む

icon


友だち追加

   

会社を退職して1年かけて世界一周をしてきた「ひーやん」のブログなり!

icon

ひーやんのお友達のシビル、シビちゃんと呼んでね!旅行記事に登場するなり!

  • 誰かお恵みをおおおおおおおおぉぉぉ!
    Amazonこじきリスト!
PAGE TOP ↑