生物学観点から輪廻天生を捉えると、死んだら殆どの確率で線虫になる

生物学観点から輪廻天生を捉えると、死んだら殆どの確率で線虫になる

 

輪廻転生を辞書で調べると下記の内容になる。

人が生まれ変わり、死に変わりし続けること。仏教語。「輪廻」は車輪がぐるぐると回転し続けるように、人が何度も生死を繰り返すことを指す。「転生」は生まれ変わること。「転生輪廻てんしょうりんね」ともいう。

 

輪廻転生ってなに?

輪廻転生とは仏教用語である。仏教では、生死を永久に繰り返すことを輪廻と説き、その流れから抜け出すことを解脱と説く。前世・今世・来世、この三つの流れのどこで死んでも、49日以内に命は生き返る。つまり、死後の世界はないという考えだ。

宗教的なものを生物学的に捉えるのはどうかと思うが、人類の数は増加をし続けていて70億人を突破したところだ。人類以外の生物の数を合わせるとほぼ無限だ。これだけの命が輪廻転生の元に命の循環が行われている。

輪廻天性

 
 

地球上の生物の大半は線虫

生物を大枠で分類すると下記になる。そしてこの殆どが虫であり、中でも線虫は1億種類もあると言われている。地球上の生物種の大半は線虫が占めていることになる。

海綿動物門・平板動物門・刺胞動物門・有櫛動物門・中生動物門・扁形動物門・紐形動物門・顎口動物門・腹毛動物門・輪形動物門・動吻動物門・鉤頭動物門・内肛動物門・線形動物門・類線形動物門・外肛動物門・箒虫動物門・腕足動物門・軟体動物門・鰓曳動物門・星口動物門・イムシ動物門・環形動物門・緩歩動物門・五口動物門・有爪動物門・節足動物門・有鬚動物門・棘皮動物門・毛顎動物門・半索動物門・脊索動物門

 

この中で人類はというと、下記の細分類になる。生命の数から考えると、生まれ変わったら人間になるなんて考えは捨てた方がよい。

脊索動物門 ⇒ 脊椎動物亜門 ⇒ 有顎動物下門 ⇒ 四肢動物上綱 ⇒ 哺乳綱 ⇒ 獣亜綱 ⇒ 真獣下綱 ⇒ サル目 ⇒ 直鼻猿亜目 ⇒ 狭鼻下目 ⇒ ヒト上科 ⇒ ヒト科 ⇒ ヒト属

生物 分類

 
 

線虫ってなに?

線虫とは名前の通り線上になった虫のことをさす。1億種類もあるため海中、土壌中、動物や植物への寄生、体内、、など至るところに存在する。微生物なので肉眼で捉える事はできない。輪廻転生を突き詰めて考えるとこういうことになる。暗闇の中で蠢く気持ち悪い存在になること間違いなしなのだ。

線虫

 
 








ついに、Youtube始めました!
チャンネル登録、宜しくお願いしますー!




関連記事

Google Lunar XPRIZE

月面無人探査レース「Google Lunar XPRIZE」とは何か!?

科学技術の向上に寄与することを目的として設立されたXプライズ財団とGoogleがタッグを組んで、

記事を読む

アインシュタイン

重力波初観測!相対性理論を裏付けるノーベル賞級の大発見!!

MITの研究チームが宇宙の謎を捉えた!138億年前のビッグバンで生じた「重力波」を発見したのだ!!未

記事を読む

絶対零度 南極

温度の下限と上限は一体何度?絶対零度からビックバンまで解説します

温度の上限と下限があるのか調べてみました。こう言った日常生活に役立たない知識であっても、知ってみると

記事を読む

受精

生物学的観点からみて閉経後の女性に価値はあるのか

今回は、物議を醸しそうな話題に触れてみる。タイトル通り「生物学的観点からみて閉経後の女性に価値はある

記事を読む

子供

子供を愛さない親が多いr戦略(子供をできるだけ多く残す)

子供を愛さない親、子供に無関心な親、愛情を貰えない子供は、大人になってから心的外傷や精神疾患を煩う可

記事を読む

icon


友だち追加

   

会社を退職して1年かけて世界一周をしてきた「ひーやん」のブログなり!

icon

ひーやんのお友達のシビル、シビちゃんと呼んでね!旅行記事に登場するなり!

  • 誰かお恵みをおおおおおおおおぉぉぉ!
    Amazonこじきリスト!
PAGE TOP ↑