ノーベル賞の歴史&晩餐会のストックホルム市庁舎をレポート!
毎年12月10日になると世間の注目を集めるもの、それはノーベル賞の授賞式だ。過去に何人もの偉業を成し遂げた日本人が受賞している。
このノーベル賞の授賞式、その後に行われる晩餐会、一体どこで行われているか知っているだろうか。
実はスウェーデンの首都ストックホルムにあるコンサートホールで授賞式、ストックホルム市庁舎で晩餐会が行われているのだ。
ではなぜ、ノーベル賞の授賞式&晩餐会がスウェーデンで行われているのか、それはノーベル賞の歴史について知ることで理解できる。
本記事ではノーベル賞の歴史について紹介した後に、実際に私が晩餐会の会場であるストックホルム市庁舎へ行ってきたので、その模様もレポートしていく。
毎年必ず行われる行事だからこそ、知識をつけて授賞式の模様を見てみよう。
ノーベル賞はノーベルさんの遺言に基づいて設立された!
ノーベル賞は、ダイナマイトを発明したアルフレッド・ノーベルの遺言に基づいて設立された。
彼はスウェーデンのストックホルムで生まれ、ダイナマイトの開発で億万長者になった。そのことから彼は、ダイナマイト王と世間から呼ばれていたのだそう。
そんな彼が持病の心臓病が悪化した時に書いた遺言、これがノーベル賞の起源なのだ。遺言をそのまま下記に抜粋した。
私のすべての換金可能な財は、次の方法で処理されなくてはならない。私の遺言執行者が安全な有価証券に投資し継続される基金を設立し、その毎年の利子について、前年に人類のために最大たる貢献をした人々に分配されるものとする
この遺言に基づきノーベル財団が設立され、「物理」「化学」「生理学・医学」「文学」「平和」「経済」の発展に寄与した人に贈られる賞になったのだ。
ちなみに、「経済」だけはスウェーデン国立銀行により後から設立された分野である。また、「平和」の授賞式の会場だけストックホルムではなく、ノルウェーの首都オスロで行なわれている。
これは、1905年までスウェーデンがノルウェーを植民地支配していたので、両国の平和を祈念してノルウェーで行われるようになったのだ。詳細は下記のレポートにて。
ノーベル平和賞の授賞式会場、ノルウェーの首都オスロ市庁舎を観光!

こちらがノーベル賞受賞時に貰えるメダル!真ん中にいる人がアルフレッド・ノーベルさん!
ノーベル賞が設立されてから現在に至るまで!
アルフレッド・ノーベルが死去したのが1896年、5年後の1901年に第一回目のノーベル賞授賞式が行われた。ちなみにアルフレッド・ノーベルが死去した日が12月10日なので、この日に授賞式が行なわれている。
ノーベル賞が世界的に名誉ある賞になった理由は大まかに4つある。莫大な財産を残したアルフレッド・ノーベルによる賞金の高さ、世界初の国際的な受賞者選考、受賞者選考システム、スウェーデンの政治的中立性。
これらの要素が総合的に混ざり合い、今では世界で最も名誉ある賞と言われるようになったのだ。

近年は怒涛の日本人受賞が続いてて嬉しいね!
ノーベル賞の晩餐会が行われるストックホルム市庁舎!
それでは、ノーベル賞の晩餐会が行われるストックホルム市庁舎のレポートをしていこう。主に晩餐会で使われるのは「青の間」と「黄金の間」である。
「青の間」は晩餐会が行われる会場。青とついているが、青色ではなく煉瓦色の壁が目立つ部屋だ。当初は青色にする予定だったが、思いの外に煉瓦色が良かったので名前に色だけを残しているのだそう。
受賞者が大理石でできた階段から降りてくる様子は、誰もが見たことがあるだろう。これが青の間だ。
「黄金の間」はダンスパーティーが行われる会場だ。2,000万個の黄金の金箔で飾られた部屋で、正面にはメーラレン湖の女王様が鎮座している。

奥にトンガって見えるのが晩餐会が行われるストックホルム市庁舎!

ストックホルム市庁舎の入り口だよ!

晩餐会が行われる青の間!

ここから受賞者のみんなが降りていくんだね!

ダンスパーティーが開かれる黄金の間!
「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」イグノーベル賞!
ノーベル賞に合わせてイグノーベル賞という面白い賞も紹介しておこう。イグノーベル賞は「工学」「物理学」「医学」「心理学」「化学」「文学」「経済学」「学際研究」「平和」「生物学」などの分野があり、サイエンス・ユーモア雑誌が主催している。
ノベール賞と違うのは風変わりな研究に賞を贈るという点だ。その受賞内容を下記に列挙してみた。中々内容が面白くて思わず笑みがこぼれてしまうものばかり。
- バナナの皮の滑りやすさを実証した研究
- 猫がキーボード上を歩くのを検知するソフトウェアの発明
- ストリップダンサーが客からもらえるチップとダンサーの排卵周期の相関関係
- ガスマスクに素早く変形させることのできるブラジャーの発明
- 違法駐車をした高級車を装甲車で踏みつぶした問題解決方法について
イグノーベル賞の授賞式も変わっている。受賞者は60秒間のスピーチで聴衆から笑いを取らなければならない。しかも、授賞式の間は観客から紙飛行機が投げ続けられるのだ。
下記の本にイグノーベル賞の面白さの全てが詰まっているので、興味が有る人にはオススメだ。
愚かな行いにより死亡した者に贈られる「ダーウィン賞」も中々内容が面白い。
ダーウィン賞!愚かでバカな行いをしてこの世を去った者に贈る賞!
ストックホルムの地下鉄アートに感動!世界最大の地下美術館!
スウェーデンのIKEA(イケア)本店に潜入!北欧は家具天国!

チャンネル登録、宜しくお願いしますー!
関連記事
-
-
スウェーデンのIKEA(イケア)本店に潜入!北欧は家具天国!
スウェーデン発祥の家具大手IKEA(イケア)という会社を聞いたことがないだろうか。1974年に日本に
-
-
ストックホルムの地下鉄アートに感動!世界最大の地下美術館!
こんなに美しくて個性的な地下鉄アートがあるなんて考えてもみなかった。スウェーデンの首都ストックホルム