【幽霊たち – ポール・オースター】何も物語が動かない孤独な物語

【幽霊たち – ポール・オースター】何も物語が動かない孤独な物語

 

80年代アメリカ文学の代表的作品と謳われる本作。私は本書が大好きで既に何回か読んでいる。ポール・オースターの作品というとまず思い浮かぶのがムーンパレスではあるが、幽霊たちこそポール・オースターの魅力が凝縮された作品だと言いたい。彼の特徴を一言で表すと、何も物語が進展しない中で動く心情の表現、この点が他の作家に比べると群をを抜いてうまい。本作はこの彼の特徴を最大限活かした作品となっている。

幽霊たち

 

幽霊たちのあらすじ

探偵ブルーは奇妙な依頼を受けた。ブラックを見張るようにと。真向いの部屋から、ブルーはブラックを見張り続ける。だが、ブラックの日常に何の変化もない。彼は、ただ毎日何かを書き、読んでいるだけなのだ。ブルーは空想の世界に彷徨う。

登場人物は全て色の名前。探偵のブルー、探偵対象のブラック、探偵依頼者のホワイトの3人。舞台はブルー&ブラックが住んでいるアパート。基本的に探偵ブルーがブラックという男を監視し続けるだけの物語。

この小説の設定だけ聞くと退屈で飽きそうな物語に見えるが、私は全く退屈することなく一気に読了した。100ページと短いので是非皆さんに読んでもらいたい。さて本書の魅力を書いていく。

幽霊たち

 

孤独とは何か

ブルーの心情の変化が面白い。ブルーはブラックが何者なのか、何のためにブラックを見張るのかと考え色々な妄想を膨らませる。妄想すればする程、自分を見失っていきそのまま物語が終わる。本書はブルーの妄想で物語が進んでいくのだ。

一年中ブラックを見張っているブルーは孤独と戦うことになる。しかし、ブラックもまた孤独と戦っていたのだ。ブラックは一年中書物を書いている。本を書く時、本を読む時には孤独を排除することができない。本を書くこと=見張ること、両者は一年の間お互いに孤独に苛まれることになる。

ブルーはブラックの監視を続けるうちにブラックに親近感を感じ、監視をしなくてもブラックの行動が分かるようになる。孤独を紛らわすためにブルーの中にブラックを取り込んだとも言える。

タイトルの「幽霊たち」にも孤独の意味が含まれている。文中の会話は下記。

「書くというのは孤独な作業だ。それは生活をおおいつくしてしまう。ある意味で、作家には自分の人生がないとも言える。そこにいるときでも、本当はそこにいないんだ。」「幽霊ですね。」「その通り。」

 

また、本作はエドガー・アラン・ポーの群衆の人という短編小説と共通点が多い。どちらの作品も、ある人がある人を見張りそのまま感情移入していくのだ。そして最後には見張っていた頃の孤独を忘れ、見張っていた人と見張られていた人の境界性がなくなり、同一化していく。同一化すると次第に自分がいま何処にいるのか分からなくなり、抽象的な世界に吸い込まれる。

 

100ページ程にも関わらず、自分に孤独とは何か?自分と他者との隔たりは何か?を色々と考えさせられる本である。孤独を考えさせられる本だから、私は一人旅の時によく本書を持ち歩く。自分自身を孤独な状態において読むと、ブルーの気持ちが痛いほど伝わってくる。旅がしたくなるお勧めの本として、本書を下記の記事でも紹介しているので参考にどうぞ。

海外旅行・バックパッカーがしたくなる旅小説10冊!
様々なジャンルの小説を読んできた中から、海外旅行・バックパッカーがしたくなる小説10冊!を厳選した。社会人や旅に出られない環境の人には勧められない10冊だ。何故なら私はこれらの本を読んでから旅に取りつかれ、会社を辞め世界一周を決意するに至ったからだ。

 








ついに、Youtube始めました!
チャンネル登録、宜しくお願いしますー!




関連記事

体内時計

【時間の分子生物学 – 粂和彦】体内時計(概日リズム)と睡眠時間の関係

この本は好奇心を満たしてくれた。誰にでも持っている体内時計と睡眠時間の関係を遺伝子レベルから

記事を読む

虐殺器官

【虐殺器官 – 伊藤計劃】ゼロ年代のSF近未来小説第1位!

SF小説のガイドブック「SFが読みたい!」にて国内部門のゼロ年代SFベスト1位を獲得した殺戮

記事を読む

蛍

【蛍 – 麻耶雄嵩】ファイアフライ館で起こるクローズドサークル

大学のオカルトスサークルの6人組が、十年前に大量殺人が起こったとされる「ファイアフライ館(蛍

記事を読む

和食 料理

【甘い物は脳に悪い – 笠井奈津子】美味しいと感じる食べ物の栄養素とは

この著書を読むと食生活を改めようとする気概が生まれる。「美味しい物」と「体が欲している本質的

記事を読む

情報収集

【情報を200%活かす 池上彰のニュースの学校 – 池上彰】膨大な情報の中から有効な情報を選別する方法

ネットを開けばそこには膨大な情報が溢れている。この中からどうすれば自分にとって有効な情報を引

記事を読む

icon


友だち追加

   

会社を退職して1年かけて世界一周をしてきた「ひーやん」のブログなり!

icon

ひーやんのお友達のシビル、シビちゃんと呼んでね!旅行記事に登場するなり!

  • 誰かお恵みをおおおおおおおおぉぉぉ!
    Amazonこじきリスト!
PAGE TOP ↑