英語などの語学勉強をする前に知っておきたい言語相対論について
英語やスペイン語、中国語など世界には8,000を超える言語が存在すると言われている。その中でも日本人は、義務教育で数年に渡って英語を勉強することになる。しかし、座学だけでは中々英語は身に付かないと皆実感しているだろう。
今回はそんな語学勉強に手こずっている方、これから語学勉強をするんだ!と意気込んでいる方々に「一体言語とはなんなのか?」「言語と思考の関係とは?」という小難しい内容を考えてもらいたい。新しい語学を習得する前に知っておくだけで、勉強する姿勢が変わってくるはずだ。
ちなみに私はこの言語相対論を理解した上で、1ヶ月の留学をした。その模様は下記の記事にて。
1ヶ月間の格安フィリピン留学を経て英語は上達したのか
言語は思考を規定する
人間は言葉の範囲内でしか物事を考えられないのか否かという問題である。具体例を出して考えると分かりやすい。
「雪」という言葉がある。日本人である我々からすると「雪」とはそのまま「雪」のことを指す。他のなにものでもない。しかし、エスキモー語では「雪」の状態を表す言葉が400以上存在すると言われている。日々、雪に接する生活をしているからこそ雪に関して言語が発達したのだ。
つまり、人間の思考は言語に依存していて、言語外の事柄は認識することができないし思考することもできない。これが言語が思考を規定していると言われる所以だ。
言語の違いが思考に影響を与える言語相対論について
言語相対論とは言語の違いが思考に影響を与えるという考え方だ。先ほどの「雪」の話を踏まえて言語相対論について詳しく説明していこう。
日本語は雪を雪という単語一つで表現、英語では雪をSnowという単語一つで表現、エスキモー語では雪という状態を細かく区切って400以上の言葉で表現することができる。400の中の「宙を舞う雪」「積もりつつある雪」「解けかかっている雪」などは日本語で考えられるが、更に細かく区切っていくと日本語では表現できない世界になる。
そうなると言語は、単なる言葉だけではなく思考の手段と考えられることができる。400以上の雪を表す言葉がなければ、エスキモーたちの会話や思考が成り立たなくなるかもしれない。
言語習得はもう一人の自分を誕生させる
「雪」という単語ではなく次は言語全体で考えていきたい。言語は思考を規定するということは、言語はその言語を使う人々の考え方を変えるということである。日本人は日本語の範囲内でしか思考できないし、中国人は中国語の範囲内でしか思考することはできない。
要するに母国語以外の言語を習得すれば、それに準じて新しい思考回路 = もう一人の自分を誕生させることになるのだ。語学習得をすることはそれぐらいの価値がある、と知っていればこれから語学勉強する姿勢が変わってくるのではないか。
それでは英語の勉強を始めてみよう!
独学、英会話スクール、オンライン英会話、留学など最近では、英語を学ぶスタイルが増えてきた。そんな中、今注目を集めていて私がおすすめするのはオンライン英会話だ。
ここで注目すべきは、どこにいてもネイティブの外人と会話することができ、尚且つ値段が衝撃的に安い。オンライン英会話の最大手であるDMM英会話は、最安で30分99円でレッスンが受けられる。私はオンライン英会話はもっと高いものだと思っていたので衝撃的だ。
この金額であれば一度は試してみてもいいかなと思える。言語相対論を学んだところで、早速英語の勉強に着手してみては。教科書や参考書を読むだけでなくて、実際に英語で会話することで英語力は格段にあがりますよ。
フィリピン留学・オンライン英会話を徹底比較!英語を勉強するならどっち!?
「日本人が知らない日本語」は日本語の勉強にも日本人にもためになる!

チャンネル登録、宜しくお願いしますー!
関連記事
-
-
先後関係と因果関係の違いを理解し見極めよう
先後関係と因果関係の使い方が世間一般で間違っているように思う。 特に因果関係の使われ方はひどい
-
-
「障害」と付く病名の多くを「症」に変えると日本精神神経学会が発表
日本精神神経学会が、精神疾患の病名について新しい指針を発表した。差別意識や患者の不快感の低減、症状が
-
-
自己啓発の起源を調べたらニューソートという宗教に辿り着いた
本屋に行くたびに自己啓発書の多さに驚く。ビジネス書ランキングの上位にも「これを読めば年収アップ」「年
-
-
選挙システムを正す改善案を三つ用意しました!
先日、開票された大阪市長選挙。これは、大阪都構想を巡って橋本氏が辞任したことで行われた。まずは選挙結
-
-
ダーウィン賞!愚かでバカな行いをしてこの世を去った者に贈る賞!
世の中には色んな賞がある。今回紹介する「ダーウィン賞」は世界各国の、愚かな行いにより死亡した者に贈ら