飽き性の人にはもれなく、揮発性メモリーが搭載されている

飽き性の人にはもれなく、揮発性メモリーが搭載されている

 

私は何事も一度はやってみたいとういう思考回路の持ち主で、まずは何も考えずに行動する方だ。世界一周、クラウドファンディング、FX、柔道、フィンランド語やプログラミングの勉強などなど、興味ある分野について一度は試したいと思い実際に試してきた。

しかし、一度行動した後は中々継続せずにすぐ飽きてしまう。「何事も一度はやってみたい」という原動で行動しているから、一度試してみるとすぐに飽きてしまい違う対象へと興味がが移る。私の他にも、この記事を読んでいる方々の中に飽き性の方が間違いなくいるだろう。

タイトルの通り飽き性な人には、もれなく揮発性メモリーが搭載されていると思う。揮発性メモリーとは何かを知っている人はピンときたかもしれない。揮発性メモリーとその反対の不揮発性メモリーの意味を知ると、これが飽き性な人を呼称するに相応しい比喩だと分かるだろう。

半導体工作キットの【Arduinoをはじめようキット】をはじめてみた!
物作りに必要不可欠な半導体。まずは誰でも簡単に半導体を工作することができるキット「Arudinoをはじめようキット」から始めてみた。どうやらこのキットは半導体初心者の登竜門となっているらしい。

 

揮発性メモリーは何に使われるのか?飽き性!?

揮発性メモリーはメモリーと言うくらいだから、IT機器の部品に使われる。コンピューターに保存されている情報を、記憶するためのメモリーの一種が揮発性メモリーだ。

コンピューターは電源に繋ぐことで使える。この揮発性メモリーは、電源に繋がれている状態でしか記憶が保持されない。電源が断たれてしまったらその記憶は失われてしまう。電源の供給を断たれてしまうと、全く役にたたないものになってしまうのだ。

揮発性メモリーはどのパソコンにも搭載されている。実は電源が断たれた場合でも、完璧に放電されるわけではなくて、内部に搭載されているバッテリーのおかげで記憶を保持することができるのだ。

この揮発性メモリーは飽き性を比喩するに最適な単語だと思う。興味や行動に至るまでの原動が断たれた瞬間に、飽き性の人はすぐに飽きて辞めてしまうからだ。

board-410099_640

 
 

不揮発性メモリーは何に使われるのか?飽き性ではない?

不揮発性メモリーは揮発性メモリーの反対だ。電源が供給されていなくても、記憶を保持することがきるメモリーを不揮発性メモリーと呼ぶ。次世代メモリーとして注目を集めていて、電源がなくても記憶を保持することから、消費電力も低く、記憶にアクセスするまでの時間が従来よりも短縮される。

なにか原動力がないと動かなかった揮発性メモリーの反対で、不揮発性メモリーは原動力がなくても継続して動くことができるのだ。これから考えると、飽きないで継続できる人を不揮発メモリーと比喩することができるのではないか。

ちなみに不揮発性メモリーは主にフラッシュメモリーに使われている。持ち運びがしやすく、長期間放置していてもいつでも情報を取り出せるのは、不揮発性メモリーだからだ。

domino-21176_640

 
 

脳は揮発性メモリーと不揮発性メモリーのどっち?

揮発性メモリーと不揮発性メモリーのどちらが人間の脳に当てはまるか考えてみたい。人間の原動力はエネルギーだ。エネルギーがなければ生命活動が維持できなくて死に至ってしまう。揮発性か不揮発性かを判断するには脳の記憶のメカニズムを知る必要がある。

脳には無数の神経細胞が存在していて、記憶に関わる細胞はニューロンだ。ニューロンとニューロンの間には隙間が空いており、この隙間をシナプスが移動することで記憶が保たれている。このニューロンとシナプスの組み合わせを保持できれば、記憶自体は保てることになる。

このことから人間の脳は不揮発性メモリーだといえる。しかし、そのまま放置してしまうと腐敗してしまうので、記憶の状態は失われてしまう。だから人間の脳は死亡直後は揮発性メモリーだが、時間が経つと不揮発性メモリーに変わってしまう。

人間の脳が一定の期間、記憶を保持できる揮発性メモリーだからこそ人体冷凍保存(クライオニクス)という言葉がでてくる。これは脳を冷凍で保存して、科学技術が発展した未来に復活させようという行為。

この分野ではアメリカのアルコー延命財団なんかが有名だ。下記はそのアルコー延命財団の暴露本で反響を呼んだ。100人以上の脳が冷凍保存されているその裏に迫っていて面白い。

Neuron_photo

 
 

様々な分野のものを掛け合わせて考えると面白い

今回はITと人間の性格を掛け合わせて物事を考えてみた。揮発性メモリー搭載人間=飽き性、不揮発性メモリー搭載人間=継続できる人、とカテゴライズできる意味が分かったはずだ。

この様に、ある特定の分野と違う分野を合わせて物事を考えると面白い。私はこのような掛け合わせの思考が好きなので、本サイトでもそういった記事を多く書いているので読んでみてくださいね。

 
 








ついに、Youtube始めました!
チャンネル登録、宜しくお願いしますー!




関連記事

選挙

選挙システムを正す改善案を三つ用意しました!

先日、開票された大阪市長選挙。これは、大阪都構想を巡って橋本氏が辞任したことで行われた。まずは選挙結

記事を読む

水晶玉

手相、算命術、タロットの3つの占いをしてもらった!ひーやんの将来とは

占いなんてものは因果関係ではなくただの先後関係だ。おみくじで大凶を引いた直後に凄惨なことが起きたとし

記事を読む

25

25歳は人生の分岐点!転職と結婚について考えよう!

私は今現在25歳である。25歳といえば四捨五入すると30歳。日本人の寿命が約83歳なので人生の30%

記事を読む

就活 黒

就活サイトに掲載されている企業は市場の0,01%しかない

街中でスーツ姿の就活生を見かける季節になった。就活生はスーツの着こなし、化粧、髪型からしてすぐに分か

記事を読む

twitter 依存

先後関係と因果関係の違いを理解し見極めよう

先後関係と因果関係の使い方が世間一般で間違っているように思う。 特に因果関係の使われ方はひどい

記事を読む

icon


友だち追加

   

会社を退職して1年かけて世界一周をしてきた「ひーやん」のブログなり!

icon

ひーやんのお友達のシビル、シビちゃんと呼んでね!旅行記事に登場するなり!

  • 誰かお恵みをおおおおおおおおぉぉぉ!
    Amazonこじきリスト!
PAGE TOP ↑