【時間の分子生物学 - 粂和彦】体内時計(概日リズム)と睡眠時間の関係

【時間の分子生物学 – 粂和彦】体内時計(概日リズム)と睡眠時間の関係

 

この本は好奇心を満たしてくれた。誰にでも持っている体内時計と睡眠時間の関係を遺伝子レベルから紐解いている。基礎部分から順を追って説明してくれているので、生物学に関して無知であっても理解しやすい。

体内時計ってなに? 何故人は眠るのか? 何故時差ぼけが起こるのか?

この答えが本書に載っている!存分に生物学の魅力を味わってもらいたい。

体内時計

 

体内時計ってなに?どうやって管理されているの?

よく耳にする体内時計、生物学的な正式名称は概日リズム(がいじつリズム)である。この体内時計は、人間を含む動物、植物、菌類、藻類など命ある生き物にほぼ備わっている。24時間を1日と換算し、食欲や睡眠、行動など全てを管理しているのである。

ではこの体内時計はどうやって作られているのだろうか。これはどの生物にも存在する遺伝子に起源を持つ。短絡的ではあるが、遺伝子がどのように体内時計を作っているのか以下にまとめた。

  1. 遺伝子=DNAは、4つの構成要素を持つ。構成要素の配列に情報が蓄積されている。
  2. DNAは、mRNAという物質にコピーされる。
  3. mRNAにコピーされた情報を元にタンパク質を発現させる。
  4. タンパク質の発現量が一定値を超えると、mRNAが機能しなくなる=この時間が24時間=体内時計に値する

 

細胞内の遺伝情報の流れ「DNA→mRNA→タンパク質」は生命の普遍的な活動であり、どんな生き物にも存在する活動である。この根幹を成している活動が体内時計をかたどっているのだ。

DNA mRNA タンパク質

 

アラームが鳴る直前に起きた経験はないだろうか?

これこそが体内時計を日常で体感できるシーンだ。体内時計は睡眠を管理する役目も果たしている。24時間を1日と換算する司令塔=体内時計があるからこそ、毎日夜になると眠くなり朝になると起きることができるのだ。一定の生活サイクルが体内時計に蓄積され、アラームが鳴る直前に起きてしまうのだ。

分子生物学という学問から体内時計と睡眠の関係性を紐解く本書は、とても分かりやすく生物学の魅力を十分に感じさせてくれる。あまり意識する事のない体内時計について、本書を通して学べる事ができる。

 








ついに、Youtube始めました!
チャンネル登録、宜しくお願いしますー!




関連記事

なめ猫

【ヤンキー経済 消費の主役・新保守層の正体 – 原田曜平】マイルドヤンキーの実態について

ロスジェネ世代、ゆとり世代、さとり世代、、その時代の世代の呼称はユニークで、人は誰でもカテコ

記事を読む

向日葵の咲かない夏

【向日葵の咲かない夏 – 道尾秀介】市橋容疑者も持っていた小説

死体が消えて、その死体の人物が人間ではないものになっていた! とのキーワードから購入。 物語

記事を読む

容疑者Xの献身

【容疑者Xの献身 – 東野圭吾 】犯人に焦点を当てた倒叙ミステリーの傑作

[amazonjs asin="B001OF63WE" locale="JP" title=

記事を読む

宇宙の歴史

【デビッド・クリスチャン – 18分でたどるビッグヒストリー】エントロピー増大から宇宙の歴史をまとめたTEDのプレゼン

このTEDは、宇宙誕生から今に至までの歴史を18分にまとめたプレゼンである。歴史はエントロピーが加速

記事を読む

情報収集

【情報を200%活かす 池上彰のニュースの学校 – 池上彰】膨大な情報の中から有効な情報を選別する方法

ネットを開けばそこには膨大な情報が溢れている。この中からどうすれば自分にとって有効な情報を引

記事を読む

icon


友だち追加

   

会社を退職して1年かけて世界一周をしてきた「ひーやん」のブログなり!

icon

ひーやんのお友達のシビル、シビちゃんと呼んでね!旅行記事に登場するなり!

  • 誰かお恵みをおおおおおおおおぉぉぉ!
    Amazonこじきリスト!
PAGE TOP ↑