エイプリルフールの由来は大きく6つ!さあ、みんなで嘘をつこう!
4月1日はエイプリルフールとして嘘をついてもいい日。一年に一回のエイプリルフール、直訳すると4月バカ!これは、どういった由来から始まったのか気になったので調べてみた。ちなみに私は上司や友人に嘘をつかれて悔しい思いをする日なのですが…
エイプリルフールの由来は大きく6つ
- 世界大洪水の雨が止んだとき、ノアが方舟(はこぶね)から鳩を放ち陸地を探させたが、無駄骨だったその日が、4月1日だったことから。
- 古代ローマでは、4月1日だけ、奴隷を主人の椅子に座らせ、主人が奴隷の真似をし、楽しんだことから。
- フランスでは、この時期に殆ど魚が獲れず、有り得ないこととして、4月1日を「4月の魚」と呼ぶ。
- キリストがユダに裏切られた日を忘れないために作られた、キリストがローマの聖職者達に侮られたのを忘れないために作られた、などのキリスト起源説から。
- 昔は、春分の日が新年の始まりで、3月25日から7日間お祭りをし、締めくくりとして4月1日にプレゼント交換をしていた。ところが、フランスのシャルル9世が、1月1日を新年の始まりにしたため、それに反抗し、4月1日を悪ふざけして過ごしたことから。
- インドでは、春分の日から7日間、修行僧が過酷な修練を行うが、それが終わる4月1日には現世に戻って、修行が無駄になるため、意味がないというアジア発祥説から。
こう調べてみると4月1日は世界各国で色々な出来事が起きた日。特にノアの方舟から鳩を放ったものの陸地が見つからなかったエピソードは面白いですね。
日本にはこの文化がいつ頃から浸透しているのか
現代では誰しも知るエイプリルフール、企業までもがこのイベントに参加して面白いことをしてますね。元々日本にエイプリルフールが伝わったのは江戸時代。当時は「不義理の日」と言われていました。何ともかっこいい呼称ですね。ただ今と違うところは、嘘をついた事を詫びる日とされていました。
「不義理の日」、、現代の日本に復活させて欲しいですね…。

チャンネル登録、宜しくお願いしますー!
関連記事
-
-
英語などの語学勉強をする前に知っておきたい言語相対論について
英語やスペイン語、中国語など世界には8,000を超える言語が存在すると言われている。その中でも日本人
-
-
就活サイトに掲載されている企業は市場の0,01%しかない
街中でスーツ姿の就活生を見かける季節になった。就活生はスーツの着こなし、化粧、髪型からしてすぐに分か
-
-
「日本人が知らない日本語」は日本語の勉強にも日本人にもためになる!
海外を長期旅行していると時々、日本語を勉強している外国の人と会う機会がある。日本語学校に通ったり、日
-
-
選挙システムを正す改善案を三つ用意しました!
先日、開票された大阪市長選挙。これは、大阪都構想を巡って橋本氏が辞任したことで行われた。まずは選挙結
-
-
半導体工作キットの【Arduinoをはじめようキット】をはじめてみた!
世界中で自分の作りたいものを自分でつくるメーカーズムーブメントが起きている。クレジットカード